建設業許可申請・産廃業許可申請・車庫証明、その他許認可申請

【行政書士が解説】事業所から出るゴミ、本当に合ってる?「産業廃棄物」と「一般廃棄物」の違いと見分け方【ダイジェスト版】

「うちの事務所から出るこのゴミ、どうやって捨てたらいいんだろう?」
「事務所から出るごみって、産業廃棄物になるの?」

事業を運営していると、必ず出るのが「ゴミ」の問題です。
実は、会社から出るゴミの捨て方には、法律で厳しいルールが決められています。もし間違った方法で捨ててしまうと、厳しい罰則を受けるだけでなく、会社の信用を大きく損なうことにもなりかねません。

でも、ご安心ください。法律の話は少し難しいですが、この記事では「つまり、どういうこと?」が分かるように、専門用語をできるだけ使わずに、ポイントを絞ってやさしく解説します。最後まで読めば、あなたの会社のゴミ問題がスッキリ解決するはずです。

こんな方におすすめ
  • 自分の会社のゴミの分別が不安な方
  • 契約している処理業者が正しいか気になる方
  • 廃棄物処理法の基礎を知っておきたい方

以下からお問い合わせも可能です(*^^)

目次

まずは基本!「産業廃棄物」と「一般廃棄物」の違いを知ろう

会社から出るゴミは、大きく2つのグループに分けられます。

  • 産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)

事業活動(会社の仕事)によって出たゴミのうち、法律で定められた特定の20種類のゴミのことです。例えば、工場で出た金属くずや、建設現場で出た木くず、紙くずなどがこれにあたります。

  • 一般廃棄物(いっぱんはいきぶつ)

産業廃棄物以外のゴミのことです。さらに、会社から出る「事業系一般廃棄物」と、皆さんの家庭から出る「家庭ごみ」に分かれます。事務所で出たコピー用紙や、従業員が食べたお弁当の容器などが一般的に「事業系一般廃棄物」です。

※自治体によって判断が分かれることありますが、一般的にはこのような判断をします。

今回の記事はこちらを参考にしています!

ポイント

会社から出るゴミは、まず「産業廃棄物(産廃)」か、それ以外の「事業系一般廃棄物」かを正しく見分けることが第一歩です!

【一番の落とし穴】同じゴミでも「産廃」になる場合とならない場合がある!?

ここが一番むずかしく、そして間違えやすいポイントです。
実は、「どの会社(業種)から出たか」によって、同じゴミでも扱いが変わることがあります。これを「業種指定(ぎょうしゅしてい)」といいます。

具体例を見てみましょう。

ごみの種類産業廃棄物(産廃)になるケース事業系一般廃棄物になるケース
紙くず建設業新聞業の会社から出た紙くず普通のオフィスから出るコピー用紙や書類
木くず建設業木材工場から出た木くず飲食店で使った割り箸
生ごみ食品工場の製造過程で出た野菜くずや魚の骨飲食店の調理くずや食べ残し

【つまり、こういうことです!】

例えば、あなたが建設会社を経営しているなら、現場で出た木くずは「産業廃棄物」として専門の業者に処理を頼む必要があります。
一方で、あなたが飲食店を経営しているなら、お客様の食べ残しや調理で出た野菜くずは「事業系一般廃棄物」として、自治体のルールに従って処理します。

このように、「自社の業種」が何かを正しく理解することが、ゴミの分別で絶対に欠かせないポイントなのです。

「これってどっち?」よくある質問にお答えします!

Q1. 事務所で出るプラスチックごみや発泡スチロールは?

ポイントは「事業活動に直接関係あるかどうか」です。

これ先日うちの事務所でも事故がありまして、「ごみ捨てにもっていったら受け付けてもらえなかった~泣」と帰ってきました笑

説明していなかった私も悪かったです。。。

  • 業系一般廃棄物になる例:
    従業員が個人的に飲んだペットボトルや、お昼に食べたお弁当のプラスチック容器。
  • 産業廃棄物(産廃)になる例:
    商品を梱包していた発泡スチロールやビニール、製品を作る過程で出たプラスチックのかけら。

ただし、自治体によって細かい判断は分かれるので、自治体のほうへ確認が必要です。

私も産廃業の専門家を名乗っていますが、ごみ問題に対する態度は本当に自治体によって様々です。地理的問題や条例なども絡むことがあるので、慢心せず毎回問い合わせをしています。(時々ビビりすぎ?と思う時もありますが、これでちょうどいいと聞かせています笑)

Q2. 飲食店の生ごみは、本当に「産廃」じゃないの?

はい、「事業系一般廃棄物」です。

食品「工場」のように、食品を「製造」する過程で出るものは産業廃棄物ですが、飲食店や社員食堂から出る調理くずや食べ残しは、産業廃棄物にはあたりません。

明日からできる!事業主がとるべき3つのアクション

難しい話はここまでです。では、具体的に何をすれば良いのでしょうか?今日からできる3つのステップをご紹介します。

STEP
まずは自社のゴミを「見える化」しよう!

どんな種類のゴミが、どの部署から、どれくらい出ているか、一度すべて書き出してみましょう。意外なゴミが出ているかもしれません。

STEP
この記事を片手に「仕分け」に挑戦!

書き出したゴミのリストを見ながら、「これは産廃かな?」「これは一般ごみだな」と仕分けをしてみましょう。判断に迷ったものには、チェックマークを付けておきます。

STEP
迷ったら「役所や専門家」に相談しよう!

チェックマークが付いたゴミや、そもそもこの分け方で合っているか不安な場合は、自分で判断してしまうのが一番危険です。間違った判断は、大きなリスクにつながります。ゴミの分別は、少し面倒に感じるかもしれません。しかし、これは法律を守り、環境を守り、そして何よりもあなたの会社と従業員を守るための大切なルールです。

おわりに

「そろそろ自社で処理施設を持ちたいって話が出てて…」
「倉庫で一時保管してるんだけど、これって許可いるの?」
「グループ会社で別の場所にも拠点出す予定で、収集運搬の許可ってどうなる?」

このようなお悩みをお持ちの事業主様、ぜひ一度私たち専門家にご相談ください。あなたの会社の状況を丁寧にお伺いし、最適なアドバイスをさせていただきます。

当事務所では、初回のご相談1時間は無料で承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長崎県佐世保市で建設業許可、産廃業許可をメインに取り扱う行政書士です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次